「春を呼ぶ」

 窓の外では、白い雪が少しずつとけてきました。雪がとける時期には、雪のとける音がします。雪のとける音といっても、雪のとけた水が屋根を流れ、軒に落ち、雨降りの日のような音がする、ということですが。大げさではなくて、家の中にいるとまるで大雨が降ったような、思わず窓の外を覗きたくなるような、水の音がします。

 雪もとけるはずで、二月の節分の翌日は立春です。季節がひとめぐりする大きな節目です。まだまだ寒いけれど、暦では春を迎える。日が長くなり、雪が解け、木々の芽は膨らみを増します。小さい芽が育っている音も聞こえてきそうなほどです。

 子供の頃は、節分の日に豆まきを家でやりました。
 玄関から始めて、窓から外に向かって「鬼は外、福は内」といって豆まきをするので、翌日は拾ったはずの豆が家の中に忘れて落ちていたり・・・。年の数だけ豆を食べて、でも残りの豆も食べて・・・、と結構楽しい行事です。
 豆まきの鬼退治、鬼はいろんな厄災の象徴で、いわゆる邪気払い、をする。気温が上がり、木々が育ち、花粉も飛んで、ウィルスも飛んで、風邪を引いたり病気になりやすい季節でもありますから、厄払いをする意味もこめています。
 邪気払いに豆を使うのは、豆が魔滅(まめ)とも呼ばれ、魔よけの象徴だったせいもありますが、豆が健康の象徴でもあったからです。小さい粒なのに栄養価が高く、薬としても使われてた大豆は、邪気を払うほどの力がある、と感じていたのでしょうね。  三月の節句にも豆菓子を食べる習慣がありますし、田植えの頃には大豆ごはんを食べる習慣もあります。食習慣の地域差はありますが、お赤飯も一年の節目、一月の節目、吉事にも凶事にも食べられます。米と豆の組合せ、米食文化の地域ではごく自然な食習慣なのです。
 それもそのはず、米を主食とした地域には、豆は昔から根付いている食材で、「米と豆を食べていれば大丈夫。」と言われるほど米と豆の食べ合わせは非常に良いのです。米は炭水化物を多く含んだ作物。豆はタンパク質と脂質が多く含まれた作物。米と豆を食べると生きるために必要な栄養は、ほぼそろいます。ごはんと納豆。ごはんと味噌汁。おやつには、しょうゆせんべい。身近なところに豆と米の組み合わせ、たくさんあります。
また、アジアの多くは雨も多く水田を使った稲作の地域がたくさんあります。一年中気温の高い東南アジアでは、二期作どころか、一年中米を作ることが出来る地域もあるでしょう。米が稔ったら、収穫し、収穫が終われば田を耕し、田を耕したら水を引き、と、日本とはまた違った稲作のサイクルで稲を作りながら、その脇で豆も育てて食べています。

 その大豆、水を吸わせて暗いところに一日置くと、芽を出します。「スプラウト」の代表のもやしも、発芽は暗室で行います。
 暗いところで芽を出して、太陽が出たら葉を広げる。種から発芽という大きな力が動くには、気温や湿度、明るさ暗さなどが発芽条件にぴったり合わないといけません。春という季節は、発芽条件を満たす活き活きした季節なのですね。種の準備も始まりました。木の葉が揺れる春がすぐそこまで来ています。

 



HOME

Copyright (C)1997-2014 Akiyama-farm. All rights reserved.

このホームページ上に掲載されているすべての画像・文書などの無断転載を禁じます。