●品種と産地
味を決める一番のポイントはまず品種。
コシヒカリ、ササニシキ、あきたこまち、ひとめぼれ、など、いろんな品種を耳にしたことがあると思います。これらの有名品種の他にもたくさんの品種があり、もち米、酒米を含めて10品種以上を栽培している農家もたまにいます。
そのなかでも最上位に位置するのはなんといってもコシヒカリ。これは文句なしでしょう。コメの持つ本来の甘み、コク、そして粘り。日本稲作の長い歴史の上でも最高傑作と評されています。
当然、南は九州から北は北海道まで作付けがされているはずです。作付け面積でも、国内ではダントツの1位。コシヒカリが植えられる条件であれば出来る限りコシヒカリを作付ける・・・・が農家の本音です。
味の面でいうと、ササニシキやあきたこまちは、コシヒカリに比べるとかなり淡泊で、良く言えば「さっぱりした味」、悪く言えば「味が薄い」ということになります。
10年ほど前、コシヒカリと並ぶ横綱と呼ばれたササニシキは、冷害に弱く、その主産地であった東北地方でも作付けは最近めっきり減りました。粘りが少なくポロポロとしているので、寿司米としては重宝がられ、今でも「ササニシキはありませんか」と時々お寿司屋さんから問い合わせがあります。
東北地方で、ササニシキに変わる品種として登場したのが、ひとめぼれとあきたこまちです。どちらの品種もコシヒカリの血を半分ひいており、確か父親か母親のうちどちらかがコシヒカリであったはずです。味の良い品種としてのコシヒカリに、冷害に強い品種を、それぞれかけ合わせて出来たのがひとめぼれとあきたこまち。いうなれば、全てコシヒカリ一門です。コシヒカリ一門にあらずんば良質米にあらずという言葉さえあります。
次に産地。
農産物を見るとき、どこで作られたのかは非常に大事です。気温、降水量、土壌、用水、風向き、標高・・・・おいしいものの出来る産地というのは、おのずと限られてきます。ミカンといえば愛媛、リンゴといえば信州や青森、梅といえば和歌山。何にでも本場というものはあるものです。ビニールハウスで作るのならいざしらず、露天で栽培しなければならない以上、自然条件を無視できません。
おコメの場合は、我が新潟県を筆頭に、南東北方面、北陸信越方面のものが、現在ランク上位を占めています。比較的寒い地方に集中しているといえます。気温、積雪量と関係があります。また土壌も、火山灰土壌や隆起した土地ではいけません。沖積土壌、つまり、洪水や氾らんによって出来た扇状地や盆地がイネには適しています。
銘柄米産地という言い方は、古く江戸時代からあり、大阪が米の集積地であった頃から「一番」の産地は京都、千葉、加賀と各地を移り、ひとつ所に決まっていません。戦後すぐの頃は、山形が最上位にあったと聞いています。
したがって、やがては「新潟コシヒカリ」も首位を明け渡す日が来るのかもしれません。しかし、減産が叫ばれる今日、コシヒカリに変わる品種、コシヒカリを越える品種を、開発し普及していくことは相当むずかしいようにも思います。
|